左上の入力フォームに、システム管理者から付与されたユーザー名とパスワードを入力して、ログインが可能です。ログイン後に、「データセット作成」ボタン、ユーザー情報、システムの状況が表示されます。
ユーザーによっては、「データセット作成」権限が与えられていない場合があります。
「データセット作成」ボタンを押すと、「ファイルをアップロード」「データベースから抽出」「複数のデータセットを統合」のメニューがプルダウンされます。ユーザーによっては、「データベースから抽出」権限が与えられていない場合があります。
アップロードするファイルには、以下のサービスがレコードの出力として提供しているタブ区切り形式が利用できます。ユーザー自身で利用権をご確認の上、ご用意ください。
タブ区切り形式で用意するファイルには、文字コードをUTF-8またはUTF-16LE、拡張子はtsvまたはtxtが利用できます。複数あるファイルをフォルダに格納し、このフォルダをZIP形式で圧縮して、本システムにアップロードするデータセットを作成します。
説明に入力する文字列がデータセットの名前となります。
説明に入力する文字列がデータセットの名前となります。「抽出」ボタンを押すと、クエリに入力した文字列を使ってデータベースを検索し、データセットが作成されます。
すでに作成した二つ以上のデータセットををひとつにまとめて、新たなデータセットを作成することができます。
データセット一覧のページからデータセットの名前をクリックすると、分析一覧のページとなります。 分析一覧のページでは、データセットに対し以下の作業を行うことができます。
「分析する」を押すと、分析を予約することができます。設定項目:関係(結合関係)、重み函数
また、分析の名前をクリックすると、分析中の進捗、または、分析結果を確認することができます。
結合関係に関しては直接引用と共結合の両方を考慮するなど組み合わせることが可能です。
分析一覧のページから分析の名前をクリックすると、分析結果の確認ができます。表示項目
「ダウンロード」ボタンを押すと分析結果のデータをダウンロードできます。ダウンロードファイルの詳細
「削除」ボタンを押すと分析結果を削除できます。
それぞれの論文には、その論文が含まれるクラスタ番号とその論文の次数(つながりの数)が表示されます。
サブクラスタを選択することで、選択したサブクラスタの情報を表示します。 サブクラスタの論文数は、サブクラスタに含まれる論文数となるのでノード数を同じになります。
分析結果に含まれる論文をキーワードで検索することができます。 各論文の著者キーワード、タイトル、アブストラクトを対象に検索でき、検索には AND、OR、NOT とフレーズ検索が使用できます。
選択したサブクラスタの論文集合またはキーワードの検索結果の論文集合を元にして「新しくデータセットを作成」することができます。新しいデータセットを作成する際に、特定の論文を除去して「新しくデータセットを作成」することも可能です。 特定の論文を除去する場合、除外する論文ID(論文リストにて表示されている番号)を半角数字でカンマ区切りにより入力し、「作成」ボタンを押すと、特定の論文を除去したデータセットが作成されます。
分析結果の概要には以下の情報が表示されます。
また、キーワード、国籍、組織、ジャーナル、著者、発行年をクリックすると、ランキング上位の内容と件数が表示されます。
分析結果は、以下の主なファイルを含む zip ファイルとしてダウンロード可能です。
クラスタの情報。番号はクラスタの番号。
クラスタに含まれる書誌情報。番号はクラスタの番号。
クラスタに含まれるキーワード情報。番号はクラスタの番号。
引用関係。一列目が引用元の論文 ID、二列目が引用先の論文 ID。
クラスタリング結果の出力ファイル。
分析結果のページの「俯瞰図」タブから、学術俯瞰マップの作成および表示を行うことができます。「俯瞰図を作成」ボタンを押すと、学術俯瞰マップの作成が予約されます。
グラフツールでは、クラスターに含まれる論文単位で学術俯瞰マップをインターラクティブに操作することができます。
ヒートマップでは、分析結果からクラスター間の類似度が表示されます。分析結果を複数、設定することもできます。